赤城山トレッキングマップ

手軽に楽しむハイキングから、本格的な登山まで、多彩な登山コースをご紹介します。

● 冬季は道が凍結しますので冬用タイヤ、滑り止めの対応をお願いします。登山の際には雪対応(アイゼンなど)、厳寒対応の装備をお願いします.
道路の冬季閉鎖情報(大胡赤城線の県道16号線は2022/12/20(火)10時~2023/4/3(月)10時まで、北面道路の県道251号線は2022/1/4(水)14時~2022/3/17(金)10時まで)もご確認ください。(※ 解除予定日時については、積雪等の状況により変更することがあります。)

赤城山は標高1,828mの黒檜山を主峰に、その他の外輪山に囲まれた火口原に大沼・小沼が水をたたへ、四季を通じて自然に親しむことができる場所です。 赤城山頂の火口湖(大沼)湖畔では、四季を通じてさまざまな姿で楽しめる高原レジャースポットです。 
大沼の隣には、「小尾瀬」とも呼ばれる周囲約500mの貴重な湿原(覚満淵)があります。遊歩道を歩いていくと、あちこちで珍しい高山植物が見られ、覚満淵の水は、覚満川を流れ大沼に注いでいます。赤城山には都会では味わえない大きな開放感があります。 雄大なシルエットを見せ、季節ごとに違った表情を見せる赤城山。美しい風と緑と花に包まれた風景は、懐かしさとともに圧倒的な存在感で、訪れる人の心に刻み込まれていきます。
※標高1400m以上の登山になりますので、気温は下界よりマイナス10度を想定してください。霧が多いため雨具、岩場も多いため登山靴の着用など万全の装備でお楽しみください。

1 黒檜山・駒ケ岳コース

黒檜山からの360度眺望が登山の疲れを癒してくれます【急坂、岩場がありかなり体力を要します】
所要時間:255分
A 黒檜山入口 > 猫岩 30分 少々勾配がきつい岩場あり
B 猫岩 > 駒ケ岳分岐 90分 絶景ポイントあり。岩場が続く
C 駒ケ岳分岐 > 黒檜山山頂 5分 両脇につつじが多い
D 黒檜山山頂 > 大ダルミ 40分 下り階段多い
E 大ダルミ > 駒ケ岳山頂 15分 アップダウンあり
駒ケ岳山頂 > 平場 15分 崖や危険箇所あり注意
G 平場 > 駒ケ岳入口 40分 下り階段が続く
H 駒ケ岳入口 > 黒檜山入口 20分 赤城神社でひと休み
このルートのオススメポイント
●山頂付近の展望ポイント
●猫岩付近のからの景色
●黒檜山山頂付近の鳥居
危険個所
◆猫岩付近の絶壁
◆岩場の登山道
赤城山撮影スポット
登山の前の参考に

登山の前の参考に

一期一会のベストショットが撮れるかも

登山途中の休憩に、振り返って見る景色が思わぬ絶景の時がありますね。本格的なカメラでなくても手軽なスマホでも十分綺麗な景色が撮れますから、今日のベストショットをお土産にいかが?

2 地蔵岳・見晴山コース

地蔵岳山頂からの絶景をたのしめます【登山口の最初は笹多し。A+Bの東側コースを通り八丁峠からも登れます】
所要時間:165分(G区間を除く)
A 地蔵岳登山道入口 「赤城公園(大洞駐車場)>平場 20分  道幅が狭く、超急勾配が続く
B 平場 >地蔵岳山頂 30分  道幅が狭く、急勾配あり
C 地蔵岳山頂 >見晴山・新坂平分岐 10分  道幅が狭い場所あり
D 見晴山・新坂平分岐 >新坂平駐車場 25分  道幅が狭い場所あり
E 新坂平駐車場 (白樺牧場遊歩道) >展望台下 (見晴山登山道入口) 20分  白樺牧場周遊 (つつじの群生地)
F 展望台下 (見晴山登山道入口) >白樺牧場遊歩道分岐 15分  つつじの群生地
H 白樺牧場遊歩道分岐 >第2スキー場(沼尻) 30分  平坦な道が続く (絶景ポイントあり)
I 第2スキー場(沼尻) >地蔵岳登山道入口「赤城公園(大洞駐車場」 30分  平坦な道が続く (パワースポットあり)
このルートのオススメポイント
●地蔵岳山頂(絶景ポイント)
●白樺牧場、見晴山付近はつつじの群生地。
●大沼湖畔周辺、旧赤城神社などのパワースポットあり。

3 覚満淵・八丁峠コース

覚満淵は、山野草が咲きミニ尾瀬気分で散策できます【小沼を一周してみるなどアレンジできます】
所要時間:160分
A 鳥居峠>小沼・長七郎分岐 20分:階段あり
B 小沼・長七郎分岐>小沼駐車場 10分:絶景ポイントあり
C 小沼駐車場>八丁峠 10分:一般道を進む
D 八丁峠>第1スキー場 25分:岩場あり
E 第1スキー場>覚満淵入口 20分:覚満淵周遊コース(お手軽ハイキングコース)
F 覚満淵入口>鳥居峠 20分:整備された遊歩道
このルートのオススメポイント
●覚満川遊歩道(お手軽ハイキングコース)
●覚満淵周遊コース(お手軽ハイキングコース)